オレオレ詐欺とは?巧妙な手口と対策を徹底解説

詐欺
オレオレ詐欺とは
  • 親族(主に息子や孫)になりすました犯人からの電話
  • 事件・事故や金銭トラブルなどを捏造
  • 現金を騙し取る、または脅し取る手口

もっとくわしく知りたい方は続きをどうぞ!

オレオレ詐欺をわかりやすく

オレオレ詐欺とは

オレオレ詐欺の主な目的は、電話を通じて被害者の親族や信頼する人物になりすまし、緊急事態を装うことで、被害者から現金を騙し取ることにある。犯人は、親族が事件や事故、あるいは仕事上のトラブルに巻き込まれたといった嘘の話を持ちかけ、その解決や示談金などの名目で金銭を要求する。

犯人は、あたかも本当に親しい人物であるかのように振る舞い、被害者に安心感を与えようとする。しかし、その言葉の裏には、被害者を信じ込ませ、お金を振り込ませるという悪質な意図が隠されている。時には、複数の犯人が役割を分担し、例えば息子や孫だけでなく、その上司や同僚、さらには警察官や弁護士などを装って電話をかけ、状況の信憑性を高めることで、被害者をさらに深く欺く。このように、組織的に犯行を行うことで、単独の犯行よりも被害者を騙しやすくなる巧妙な手口が用いられる。

オレオレ詐欺の具体的な例

オレオレ詐欺の手口は多岐にわたるが、典型的な例として息子や孫を装うケースが挙げられる。例えば、「もしもし、お母さん?携帯電話の番号が変わったんだ」と電話があり、数日後に「会社のお金が入ったカバンを電車に置き忘れて、今日中にどうしてもお金が必要なんだ!誰にも言わないで、急いで用意してくれないか?代わりに会社の同僚が取りに行くから」といった具合に、具体的な状況を説明してお金を要求する。銀行での引き出し理由についても、「家のリフォーム代」や「身内に不幸があった」などと、もっともらしい嘘を指示することがある。

また、孫を装うケースでは、「おじいちゃん、実は株で大きな損失を出してしまって、今すぐお金を振り込まないと大変なことになるん。銀行で理由を聞かれたら、家の修理代って言って」のように、親族しか知りえないような情報を織り交ぜながら、切迫した状況を演出し、被害者を焦らせる。

近年では、警察官や弁護士などを装う手口も増えている。「〇〇警察署の△△です。あなたのキャッシュカードが犯罪に使われています。すぐに使えなくする必要があるので、暗証番号を教えてください。後ほど、銀行協会の者が伺いますので、封筒に入れて保管しておいてください」といった電話で、個人情報を聞き出したり、キャッシュカードを騙し取るケースもある。

これらの例に共通するのは、犯人が被害者の心理的な隙を突いて、冷静な判断力を奪い、お金を騙し取ろうとする点。初期の接触で電話番号が変わったことを伝え、あたかも本当に親族であるかのように装うことで、その後の緊急事態の話を信じ込ませやすくする巧妙な手口が用いられる。さらに、銀行員に不審に思われないような嘘の理由を指示することで、金融機関の目を欺こうとする。

よく使われるフレーズ具体例
携帯電話の番号が変わった「もしもし、お母さん?携帯の番号が変わったんだ。」
会社のお金が入ったカバンを置き忘れた「会社の重要な書類と一緒にお金が入ったカバンを電車に忘れてしまった。」
会社のお金を使い込んだ「会社の資金を株に投資して失敗してしまった。」
今日中にお金が必要「今日中にどうしても〇〇〇万円用意しないと大変なことになる。」
急いで銀行へ行ってほしい「すぐに銀行に行って、お金を振り込んでほしい。」
銀行で引出理由を聞かれたら、〇〇〇と言ってごまかして「銀行で何に使うか聞かれたら、家のリフォーム費用って言って。」
代わりに同僚がお金を取りに行く「自分は今すぐ行けないから、代わりに会社の同僚に受け取りに行かせる。」
喉の調子が悪くて病院にいる(声が違うことへの言い訳)「風邪を引いて声が出にくいん。」
トラブルが発生した「病院で鞄を盗まれた。」「会社の金を使い込んでしまった。」
暗証番号(警察官や銀行員を装って)「キャッシュカードの暗証番号を教えてください。」
還付金(役所職員を装って)「医療費の還付金があるので、手続きのため口座番号を教えてください。」
あなた名義のカードで買い物をしようとする人がいる(百貨店員を装って)「今、あなたのカードで高額な買い物をしようとしている人がいます。」
口座凍結(警察官や銀行員を装って)「あなたの口座が犯罪に使われているので、凍結する必要があります。」
キャッシュカードを封筒に入れてください(銀行員を装って)「新しいカードを送るので、古いカードを封筒に入れて保管しておいてください。」
かばん(財布)をなくした「電車で財布を落としてしまって、お金がないん。」
女性を妊娠させてしまった「示談金が必要になった。」
交通事故を起こしてしまった「相手への賠償金をすぐに用意しないといけない。」

オレオレ詐欺の手順

始まりから受け渡しまで
  • 1
    電話連絡

    犯人は無作為に電話番号を入手し、高齢者と思われる人物に電話をかける。

  • 2
    なりすまし

    電話に出た相手に対し、息子や孫など、親しい親族を装う。声が本人と違う場合は、「風邪をひいて声が出ない」などと理由をつけて、相手の疑念を払拭しようとする。事前に「携帯電話の番号が変わった」と連絡してくる場合もある。

  • 3
    緊急事態の演出

    「会社のお金を使い込んだ」「事故を起こした」「女性を妊娠させてしまい、示談金が必要になった」など、お金が必要な緊急の理由を具体的に伝えてくる。この緊急事態を信じ込ませることで、被害者の冷静な判断力を奪おうとする。

  • 4
    時間的制約

    被害者に考える時間を与えないため、「今日中に」「すぐに」などと、支払いを強く促す。この時間的なプレッシャーによって、被害者は家族や警察に相談する余裕を失いやすくなる。

  • 5
    秘密の保持

    犯人は、被害者に誰にも相談しないよう口止めしたり、「銀行で引き出し理由を聞かれたら、〇〇〇と言ってください」などと、銀行員に悟られないための言い訳を指示。これは、金融機関の詐欺防止対策を回避する目的。

  • 6
    代理人の指定

    犯人は、自分自身は被害者のもとに現れず、「自分は今すぐ行けないから、代わりに他人(会社の同僚や上司、部下など)が金銭を受け取りに行く」と伝える。直接会わないことで、犯人の特定を困難にする狙いがある。近年では、現金を郵送させたり、指定の口座に振り込ませる手口も増えている。

  • 7
    現金の受け渡し

    約束の場所や時間に、受け子と呼ばれる犯人が被害者から現金を受け取る。受け子は、指示された通りの人物かどうかを確認せず、現金を受け取って立ち去る。

オレオレ詐欺に関して有名な事件

過去には、高齢者から数千万円単位の現金を騙し取った大規模なオレオレ詐欺事件が多数報道されている。例えば、20XX年には、複数のグループが連携し、巧妙な手口で多くの高齢者から現金を騙し取った事件が摘発された。この事件では、犯人グループは息子や孫だけでなく、警察官や弁護士、病院関係者など、様々な役割を演じることで、被害者を完全に信用させていた。被害者の中には、生活資金を全て失ってしまった人もおり、社会に大きな衝撃を与えた。

また、近年では、特殊詐欺グループが海外に拠点を置き、日本国内にいる「かけ子」や「受け子」と連携して犯行を行うケースも増加しており、その手口はますます巧妙化している。これらの事件は、オレオレ詐欺が単なる個人の犯罪ではなく、組織的な犯罪であることを示唆しており、その根深さと対策の重要性を物語っている。

オレオレ詐欺についてのよくある質問

Q
「携帯の番号が変わった」という電話は本当に息子(孫)からのものですか?
A

いいえ、まずは以前から知っている番号にかけ直して確認しましょう。犯人は、新しい番号を教えることで、以前の連絡手段を断ち、被害者が真偽を確認するのを防ごうとします。

Q
知らない相手からお金を要求された場合、どうすればいいですか?
A

絶対に支払わず、家族や信頼できる人に相談してください。焦らずに、まずは誰かに相談することが大切です。

Q
銀行で引き出し理由を聞かれた際、犯人に指示された通りに答えるべきですか?
A

いいえ、正直に事情を説明し、不審な場合は銀行員に相談してください。銀行員は、詐欺の手口を知っている場合があり、被害を防いでくれる可能性があります。

Q
オレオレ詐欺に遭わないために、普段からできる対策はありますか?
A

はい、留守番電話の設定、家族間の合言葉、不審な電話には出ないなどが有効です。また、日頃から家族と連絡を取り合い、緊急時の連絡方法などを話し合っておくことも重要です。

オレオレ詐欺が生まれた歴史や背景

オレオレ詐欺は、2000年代初頭から日本で顕著になり始めた特殊詐欺の一種。その背景には、高齢化の進展と核家族化による高齢者の孤立化が挙げられる。息子や孫を名乗る手口は、高齢者の家族に対する愛情や心配といった感情を利用しやすく、犯行の成功率が高いと考えられている。

また、当時は携帯電話が普及し始めた時期であり、「携帯電話の番号が変わった」という嘘が信じられやすかったことも、この詐欺が広まった要因の一つと考えられる。社会経済状況の悪化や、人々の間の信頼感の低下なども、詐欺が蔓延する土壌となった可能性がある。近年では、インターネットやSNSの普及に伴い、手口も多様化しているが、依然として電話を使ったオレオレ詐欺は後を絶たない。

オレオレ詐欺の被害にあってしまいやすい人物や状況

特に注意が必要なのは、高齢者の方、特に一人暮らしの方。日頃から家族との連絡が少ない場合や、情報リテラシーが低い場合も、犯人の嘘を見抜きにくい可能性がある。また、急な電話で、親族を名乗りお金を要求するケースは非常に危険。

犯人は、被害者を焦らせ、冷静な判断力を奪おうとする。「今日中に」「すぐに」などと支払いを急かされる状況では、特に注意が必要。

さらに、「誰にも相談しないように言われたり、秘密にするように求められた場合は、詐欺を疑うべき。電話だけでなく、メールやSMSで金銭の話が出た場合も詐欺の可能性がある。

オレオレ詐欺の被害に遭わないための対策

対策項目詳細
留守番電話の設定留守番電話の設定常に留守番電話機能を設定し、知らない番号からの電話にはすぐに出ない。メッセージを聞いてからかけ直すことで、冷静に対応できる。
不審な電話への対応不審な電話への対応電話でお金の話が出たら、すぐに電話を切り、家族や警察に相談。相手に個人情報を教えたり、安易に話を続けたりしないことが重要。
家族間の合言葉家族間の合言葉家族間で合言葉を決めておき、電話で相手が本当に家族かどうか確認する。合言葉を知らない場合は、詐欺の可能性が高い。
発信元への確認発信元への確認電話の相手に言われた番号ではなく、以前から知っている連絡先に自分からかけ直して確認。相手の言うことを鵜呑みにせず、必ず確認することが大切。
誰かに相談する誰かに相談する一人で判断せず、必ず信頼できる人に相談。家族や友人、警察などに相談することで、客観的な意見を聞き、詐欺被害を防ぐことができる。
迷惑電話防止機能迷惑電話防止機能迷惑電話防止機能付きの電話機の利用も有効。迷惑電話を自動でブロックしたり、警告表示したりする機能がある。
ATMでの注意ATMでの注意ATMの操作に不慣れな高齢者を見かけた場合は、声をかけるなどの配慮も大切。不審な様子であれば、銀行員に連絡するなどの協力も有効。
現金の受け渡し拒否現金の受け渡し拒否知らない人に絶対にお金を渡さない 。例え親族の代理だと名乗る人物であっても、安易に現金を渡すべきではない。

オレオレ詐欺のまとめ

  • オレオレ詐欺は、親族などを装って現金を騙し取る悪質な犯罪
  • 犯人は、電話で緊急事態を演出し、被害者の心理的な弱みにつけ込んで冷静な判断を奪う
  • 被害を防ぐためには、不審な電話には応じず、必ず家族や警察に相談することが重要
賠償罪子
賠償罪子

以上、オレオレ詐欺についてでした!これで、オレオレ詐欺はあなたの知識となりましたか?

被害にあわないように対策しましょう。まだまだ足りないという方は、コメントをぜひください。お待ちしております。

※本記事の内容については、できる限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、完全に正確であるという保証はありません。一部の内容に誤りや適切でない表現がある可能性があります。ご了承の上、参考程度にとどめていただければ幸いです。なお、記事の改善点などがございましたら、ぜひコメントにてご指摘ください。
YouTubeもよろしくね。
( *ˊᵕˋ)σ 凸ポチッと応援よろしくね!!
事件・事故ニュースランキング にほんブログ村 政治ブログ 事件・犯罪へ
管理人
賠償罪子

えっと、それ詐欺だよ。おいしい儲け話は庶民には来ないからね!

\賠償罪子のSNSに遊びにいく/
詐欺詐欺用語辞典
\この記事をシェアする/
\賠償罪子のSNSに遊びにいく/

コメント

タイトルとURLをコピーしました