- 犯罪行為を行うことで報酬を得るアルバイトのこと
- SNSやインターネット上で「高額報酬」や「簡単」といった甘い言葉で誘われる
- 詐欺や強盗などの犯罪に加担させられ、最終的には「使い捨て」にされる危険性が高い

もっとくわしく知りたい方は続きをどうぞ!
闇バイトをわかりやすく
闇バイトとは
「闇バイト」の主な目的は、犯罪グループが末端の実行犯を手軽に集め、自分たちの代わりに犯罪行為を行わせることにある。その基本的な概念は、「短時間で誰でも高収入を得られる」という魅力的な嘘の誘い文句で人々を惹きつけ、実際には法に触れる違法な仕事に引き込むというもの。これらの募集では、特別な専門知識や経験は一切不要と謳われることが多く、判断能力が未熟な学生や、経済的に困窮している若者などが主なターゲットとなりやすい。実際に提示される仕事内容は、具体的な内容が曖昧なことが多く、「運ぶだけ」「受け取るだけ」「電話をかけるだけ」といった、一見簡単そうに見える言葉で誤魔化されるケースが目立つ。
闇バイトの具体的な例
「闇バイト」は、身近な場所に潜んでいる可能性がある。例えば、SNS上で「高額バイト」「即日即金」といった魅力的な言葉を使った広告を見かけ、軽い気持ちで応募してしまうのが日常的な例として挙げられる。また、友人や先輩といった身近な人物から、「簡単に稼げる仕事がある」と声をかけられるケースも存在する。
体的な例としては、特殊詐欺において高齢者などの被害者からキャッシュカードや現金を直接受け取る「受け子」、住宅に侵入して住人を脅し金品を奪う強盗の実行犯、「運び屋」として、中身を知らされないまま違法薬物や詐欺で得た現金を指定された場所に運ぶ仕事、さらには、自分の名義の銀行口座や携帯電話を犯罪グループに売る(名義貸し)といった行為も「闇バイト」に含まれる。これらの例からもわかるように、「闇バイト」は様々な犯罪行為と深く結びついている。
闇バイトをしてしまう手順
- 1募集への応募
SNS(Twitter、Instagramなど)やインターネット掲示板で「高額報酬」「闇バイト」といったキーワードで自ら検索して応募するケースや、友人や先輩など身近な人物から「簡単に稼げる仕事がある」と誘われるケースが一般的。
- 2犯行グループとの連絡
犯行グループから連絡があり、多くの場合、TelegramやSignalといった匿名性の高いメッセージアプリをインストールさせられ、以降の連絡はこれらのアプリを通じて行われるようになる。
- 3個人情報の送信
「アルバイト登録のため」などといった理由をつけられ、運転免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書の画像、顔写真、さらには家族構成や住所といった詳細な個人情報を送らされることになる
- 4犯罪行為の指示
具体的な仕事内容が初めて伝えられる。それは、特殊詐欺の電話をかける、被害者から現金を回収する、一般住宅に押し入って金品を奪う強盗を実行するなど、多岐にわたる犯罪行為への加担。
- 5脅迫と継続的な犯罪の強要
犯罪行為を拒否したり、「闇バイト」から抜け出ようとしたりすると、犯行グループは既に手に入れた個人情報を利用して、「家族に危害を加える」「学校や職場にこの事実を暴露する」などと脅迫を繰り返す。これにより、応募者は恐怖に駆られ、警察に逮捕されるまで何度も犯罪行為を強要されることになる。
実際に起きた有名な事件
「闇バイト」に関連して実際に起きた有名な事件として、2022年から2023年にかけて社会を震撼させた一連の広域強盗事件、いわゆる「ルフィ」事件などが挙げられる。これらの事件では、SNSを通じて高額報酬を謳って集められた実行犯たちが、指示役の男からの指示に従い、日本各地で強盗事件を繰り返した。しかし、逮捕されたのは実行犯がほとんどで、指示役は海外に潜伏しているなど、犯罪組織の全容解明は困難を極めているケースが多い。この事件を通して、「闇バイト」に応募した実行犯たちは、約束された高額な報酬をほとんど得ることができず、犯罪が終われば使い捨てにされるという悲惨な実態が明らかになった。
また、2024年に入ってからも、首都圏を中心に「闇バイト」が関与したと見られる強盗事件が多発している。これらの事件では、SNSで「ホワイト案件」などと一見安全そうな言葉で誘われた若者たちが、実際には強盗事件に加担し逮捕される事例が後を絶たない。逮捕された実行犯の中には、「仕返しや家族にも危害が加えられると考えると断れなかった」と供述する者もおり、犯行グループによる脅迫の実態が改めて浮き彫りになっている。
闇バイトについてのよくある質問
- Q闇バイトってどんな仕事があるの?
- A
闇バイトには、特殊詐欺における被害者から現金やキャッシュカードを受け取る「受け子」、ATMから現金を引き出す「出し子」、電話で嘘の話をしてお金を振り込ませる「掛け子」といった役割のほか、一般住宅や店舗に押し入って金品を奪う強盗、違法薬物や犯罪で得た現金を指定場所に運ぶ運び屋、他人名義の銀行口座や携帯電話を売買する行為(口座売買、名義貸し)など、様々な犯罪行為が存在する。
- Qなぜ闇バイトに手を出してしまう人がいるの?
- A
闇バイトに手を出してしまう背景には、高額な報酬に魅力を感じる、簡単にお金が稼げると誤解する、借金や生活苦で経済的に追い詰められている、友人や先輩など身近な人物に誘われるといった、様々な理由が考えられる。
- Q闇バイトに誘われたらどうすればいい?
- A
闇バイトには絶対に手を出してはいけない。少しでも怪しいと感じたら、決して一人で判断せず、必ず家族や信頼できる友人、学校の先生、または警察に相談することが重要。
- Q闇バイトをしてしまったらどうなるの?
- A
闇バイトに一度でも関わってしまうと、詐欺罪や強盗罪などの罪に問われ、逮捕されて重い刑罰を受ける可能性が非常に高い。また、犯罪グループに個人情報を握られ、脅迫によって犯罪行為を強要され続け、自力で抜け出すことが困難になる。
- Q闇バイトから抜け出すにはどうすればいい?
- A
もし闇バイトに関わってしまった場合は、すぐに警察に相談することが最も重要。警察相談専用電話や最寄りの警察署に勇気を出して連絡し、助けを求めるべき。
- Q闇バイトの募集を見つけたらどうすればいい?
- A
闇バイトの募集は犯罪行為を助長するものであり、見つけた場合は警察庁のインターネット・ホットラインセンターや各都道府県警察のサイバー犯罪相談窓口などに積極的に通報することが望ましい。
- Q闇バイトは違法なの?
- A
はい、闇バイトは明らかに違法な行為。犯罪行為を行うことを目的とした募集行為そのものが、職業安定法などの法律に違反する。
闇バイトが生まれた歴史や背景
「闇バイト」という言葉が社会で広く認知され、問題視されるようになったのは、比較的近年のこと。背景には、SNSやインターネットの急速な普及が深く関わっている。以前は、犯罪グループが末端の実行犯を集める際、地域社会の中での口コミや紹介といった、比較的アナログな手法が主流であった。しかし、SNSの登場により、より広範囲に、特に地域社会との繋がりが希薄な若者にも容易に声をかけられるようになった。
このような背景には、若年層を中心とした経済的な困窮、SNSを通じた情報の拡散の容易さ、そして犯罪グループが匿名性を保ちやすいといった要因が複合的に絡み合っていると考えられる。また、近年、特殊詐欺の手口がますます巧妙化・多様化する中で、犯罪グループが「闇バイト」という形を用いて、リスクを抑えつつ効率的に実行犯を確保しようとする動きが広がったと推測される。
闇バイトの被害にあってしまいやすい人物や状況
「闇バイト」の誘いには、様々な注意点や落とし穴が存在する。まず、「高額」「即日現金」「簡単」「リスクなし」「ホワイト案件」といった甘い言葉には警戒が必要。これらの言葉は、実際には危険な犯罪行為を伴う可能性が高い。仕事内容が具体的に記載されておらず、「運ぶだけ」「受け取るだけ」といった曖昧な表現しか使われていない場合も危険信号。正規のアルバイトでは通常用いられない、SNSやTelegram、Signalといった匿名性の高いアプリのみで連絡を取り合う場合も注意が必要。
個人情報の安易な提供は絶対に避けるべき。身分証明書の画像や家族構成などの詳細な個人情報を求められた場合は、その目的を慎重に確認する必要がある。一般的なアルバイトではあまり見られない、応募条件に性別が限定されている場合も注意が必要。また、「UD」「T」といった闇バイト特有の隠語が求人情報に使われている場合もある。特に、判断能力が未熟な未成年者は、安易な気持ちで応募してしまい、深刻な犯罪に巻き込まれる危険性が高いため、より一層の注意が必要。
闇バイトでよく使われる隠語
闇バイトでは以下の隠語がよく使われる。
隠語 | 意味 |
---|---|
叩き/タタキ/T | 強盗 |
掛け/掛け子 | 特殊詐欺で電話をかける役割 |
受け/受け子/U | 特殊詐欺で現金やカードを受け取る役割 |
出し/出し子/D | 特殊詐欺でATMから現金を引き出す役割 |
運び/運び屋/ドライバー/配達/運送 | 違法薬物や現金を運ぶ役割 |
UD | 受け子と出し子の両方を指す隠語 |
ホワイト案件 | 一見安全で高収入に見える仕事の隠語 |
テレアポ/テレオペ | 電話を使った勧誘や詐欺行為 |
ハンドキャリー | 手で直接運ぶこと(違法な物品の運搬を意味する場合がある) |
現地調査 | 犯罪の下見や準備行為 |
犬/カラス | 窃盗 |
チャリティ活動 | 窃盗 |
入浴介助/マッサージ/P活 | 売春 |
花火の運搬/葉っぱ/草/アイス | 違法薬物の隠語 |
ゲームの運営/リモートビジネス | オンラインカジノ運営 |
契約するだけ | 名義貸し(銀行口座や携帯電話など) |
闇バイトのまとめ
- 「闇バイト」は、高額な報酬を謳い文句に、実際には人を犯罪行為に加担させる違法なアルバイト
- SNSなどを通じて手軽に応募できるものの、一度関わってしまうと、深刻な犯罪に巻き込まれ、犯罪グループからの脅迫によって抜け出すことが困難になる危険性が非常に高い
- 甘い誘い文句や不審な点に十分に注意し、少しでも怪しいと感じたら、決して一人で悩まず、すぐに家族や友人、警察などの信頼できる第三者に相談することが、身を守るために最も重要

以上、闇バイトについてでした!これで、闇バイトはあなたの知識となりましたか?
被害にあわないように対策しましょう。まだまだ足りないという方は、コメントをぜひください。お待ちしております。
コメント