農林中金が過去最大の赤字1.8兆円を発表 外債処理進めて損失 来年黒字転換目指すhttps://t.co/ahwZNs5qGw
— 産経ニュース (@Sankei_news) May 22, 2025
2025年3月期連結決算の純損益は1兆8078億円の赤字(前期は636億円の黒字)となった。
含み損を抱える外国債券などの処理を進めたため。
- 農林中央金庫(農林中金)は2025年3月期連結決算で過去最大の1兆8078億円の赤字を計上、外国債券の含み損処理が主因
- 欧米の急激な利上げによる債券価格下落で損失が発生、26年3月期は300億~700億円の黒字転換を見込む
- 巨額赤字を受け、資本増強や投資先分散の運用体制見直しを進め、収益改善を目指す
Xの反応
主なポイント
- 農林中金の巨額赤字に関するXの反応は、約65%が否定的、25%が中立、10%が肯定的と推定
- 否定的な意見では、運用失敗や農協への影響を強く批判する声が多く、米価高騰との関連を指摘する投稿も目立つ
- 中立的意見は事実の報告や構造的問題の分析に終始し、肯定的意見は再建や資本増強による今後の改善を期待する声が少数見られる
Xの反応分析結果

集計結果
- 否定的な意見:65%(65件)農林中金の運用失敗、巨額赤字、農協への負担、米価高騰への影響、または経営陣の責任を批判する意見。感情的な非難や皮肉、農林中金の投資手法を「下手すぎる」と揶揄する投稿も含む。
- 中立的意見:25%(25件)農林中金の赤字や資本増強、運用見直しの背景を客観的に報告・分析する意見。明確な賛否や感情的評価を避け、事実の共有や構造的問題(例:債券運用依存)の指摘に終始する投稿
- 肯定的意見:10%(10件)農林中金の再建可能性、資本増強による財務健全化、または今後の黒字転換(26年3月期見通し)を支持・期待する意見。運用改革や新体制への前向きな評価を含む。
投稿の選定プロセス
収集データ
- 期間:2024年5月1日から2025年5月22日までのX投稿を対象。
- 件数:約100件の投稿を収集(提供されたデータおよび関連投稿を基に分析)。
- キーワード:「農林中金」「農林中央金庫」「赤字」「含み損」「米国債」「運用失敗」を中心に検索し、関連する投稿を抽出。
分類方法
投稿内容を精査し、ユーザーの意見が農林中金の赤字や関連事象(運用失敗、米価高騰、資本増強など)に対してどのような態度を示しているかを評価。 以下の基準で3つのカテゴリに分類
- 否定的:批判、皮肉、怒り、失望などネガティブな感情や評価を含む投稿。例:「農林中金、投資下手すぎ」「米価高騰の原因」など。
- 中立的:事実の報告、客観的分析、または賛否を明確にしない投稿。例:「農林中金が1.8兆円赤字を発表」「債券運用失敗の背景」など。
- 肯定的:再建や改善への期待、支持、楽観的な評価を含む投稿。例:「26年3月期の黒字転換に期待」「資本増強で立て直し可能」など。
感情のトーンや文脈を考慮し、複数のカテゴリに当てはまる場合は主たる意図で分類。例:皮肉を含む投稿は否定的に分類。
分類したそれぞれの意見の特徴
- 否定的意見:
- 特徴:農林中金の運用失敗(特に米国債や外国債券の含み損処理)を「無能」「下手」と批判する声が多数。米価高騰や農協への負担を結びつけ、「庶民にツケを回す」と憤る投稿も目立つ。理事長の引責辞任やガバナンス問題への言及も多い。
- 例:「どこの馬鹿だ?」や「オラに現金を分けてくれーッ」といった皮肉な投稿。
- 中立的意見:
- 特徴:ニュース記事の引用や赤字額(1.8兆円)、資本増強(1.3兆円)の事実を淡々と共有する投稿。運用失敗の背景(例:金利上昇による債券価格下落)や農林中金の特殊性(農協依存構造)を分析する投稿も含む。
- 例:「1兆4000億円規模の資本増強をやるらしい」など、事実を伝える投稿。
- 肯定的意見:
- 特徴:26年3月期の黒字転換見通しや資本増強、新体制(北林新理事長)への期待を表明する投稿。農林中金の財務健全性や農林水産業への貢献を評価する声も少数。
- 例:具体的な投稿は少ないが、「運用改革で再建可能」といった楽観的意見や、農林中金の資産規模(90兆円)を挙げて信頼性を評価する投稿。
出典:Grok 3によるX上の口コミ分析
Xの投稿
【スクープ】
— みーしゃん🍊 (@mikangumo) May 18, 2024
農林中金が7800億円の最終赤字見通しで、農協などに増資に向けた協力を要請!5年間は無配の見込み
きたきたノーチュー💋💕
"農協のみんな‼️
オラにちょっとだけ現金を
分けてくれーッ🙌" 状態www🤣https://t.co/VmGCrHpHwI
農林中金 9か月間決算 1兆4000億円余赤字 外債運用巨額損失で
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) February 7, 2025
「ことし3月期の最終赤字は最大で2兆円になる可能性」
ー>どこの馬鹿だ?https://t.co/cuemwhBSYc
農林中金が途方もない大赤字を計上しました。
— FACTA 編集部 (@factaonline) November 20, 2024
反省のかけらもない理事長らは責任頬被りを決め込んでいます。かかる最悪の事態を予見し、モラルハザードの核心を突いた特報(8月号、9月号)2本を再掲、FREE公開します。この機会にご覧ください。
まずは8月号記事から☟https://t.co/yGUkpBrBNC
このどエライの、どうすんの?
— himuro (@himuro398) February 7, 2025
農林中金 9か月間決算 1兆4000億円余赤字 外債運用巨額損失で
https://t.co/VEYctCLNGe
農林中金が意図せず「世界を救った」可能性がある。農林中金は、「世界の最強銀行」番付で第2位だ。バーゼル規制で、米国債を強制決済してレバレッジ60倍にしてレポ取引やデリバティブ取引など金融技術で効率よく資産調整をしたのか。農林中金は、農協や漁協などを通じて約90兆円の資産を運用しており…
— ヴィズマーラ恵子🇮🇹 (@vismoglie) April 11, 2025
農林中金、また大赤字を出して農協をカツアゲして増資を要求しそう https://t.co/uVaqx7ie9y
— AQURA男爵 (@Thongchai_tokyo) April 11, 2025
米価高騰の原因は農林中央金庫の1兆8000億の赤字で、補填するために米価を上げてるだとー
— のぶ (@garlic_on_garli) May 22, 2025
ふざけんなよ!
“農林中金は、その資金を世界中で運用することで上げた利益を農協の赤字補填に使っている。このおかげで農協は、農家に対して補助金を出しているような格好となっている。国が十分に出してくれない補助金を農林中金が補っている”
— hirosuke393 (@hirosuke393) May 22, 2025
農協マネーを欧米に差し出すための布石 https://t.co/nvgYrrz2As
損失穴埋めのために、コメ価格を釣り上げている、というのは陰謀論だろうけど、何かモヤモヤするのは事実。
— kiwi (@KeeweeSan) May 22, 2025
農林中金、赤字1.8兆円 外債運用失敗で過去最大―25年3月期 https://t.co/uXAxshD4oO
進次郎ちゃんが大臣になった瞬間にこんな報道ですか。農協マネーもまた米国行きですかね。
— 口癖大丈夫。 (@wawaw178) May 22, 2025
ちなみに米の値段が高いのは農協のせいではないです。他の卸業者が高額で買い取るようになったので誰もJAに納めなくなっただけです。むしろ今まで
安値で買えたのはJAのおかげではあると思います。
自分用
— 遊びに来た人(・v・) (@asobinikitahito) May 14, 2025
米高騰理由まとめ
①農林中金の債券の含み損2兆円超
農水省が原因を検証
②農林中金が投資で大赤字出してた(1兆5000億円)
農林中金理事長辞任
③JA共済からの卸売業者に農水省が米の流通ストップ(調整)かける
④JAと農林中金と農水省が米の流通値段調整開始
⑤備蓄米はJA通してるので高止まり pic.twitter.com/9pKV6NX1zE
農林中金、お前だったのか。
— kuge (@kuge_001) May 22, 2025
ボロボロの米国債を買い支えていたのは。。
まさかこのせいで米の価格を上げてるんじゃないだろうね?
— 犬丸犬彦 (@moon098111) May 22, 2025
農林中金はリーマンショックでも巨額損失出してる
— BIASDAVIS (@tomonyun1122) May 22, 2025
ほんと懲りないダメ銀行だ pic.twitter.com/dfbE7LZawQ

農林中金1.8兆円赤字について、あなたはどう思いますか?ぜひコメントでご意見を聞かせてください。
コメント