- 脱毛サロン大手ミュゼの運営会社MPHが破産開始決定、負債総額260億円、債権者20万人
- 積極的な広告と通い放題で急拡大するも、予約困難による解約増で業績が悪化
- ミュゼのサービスは別会社が引き継ぎ継続しており、今回の破産手続きの対象外
https://www.sankei.com/article/20250818-CQRWL5JLIVK5NHODMDRGOPNTPQ/ (2025年8月20日閲覧)

大々的に広告やってるからって信じではいけない典型ですね。
Xの反応
脱毛業界で過去最大の倒産とのこと。260億円のうち、いくらが闇社会に消えただろう。
— きよぴー(清P) (@naokiyoshima) August 18, 2025
260億円は意外と少ないように見えるけど、この会社は何度か私的整理していたはずだから、累計の負債はずっと大きい。https://t.co/cKQ2xtABjW
脱毛サロンの破産は、被害者の損害額が大きすぎる。
— さいこう | Amazon刈り取り | せどり | 自動化 (@KeepaSaikou) August 18, 2025
運が悪いと契約→破産。契約→破産。を何度も経験した人いるんじゃない!?
美容系は自転車操業が多いからな
— 囚獄司🇯🇵 (@hitoyanotsukasa) August 18, 2025
気をつけなはれや
尻の毛まで毟るのかと思ってた。
— eddie knk (@buenoknk) August 18, 2025

経営者の責任は重い。破産して終わりでは許されない。
関連動画
勝手に考察
ミュゼプラチナムの運営会社MPHが破産に至った主な原因は、急速な事業拡大の弊害と、それに伴う顧客満足度の低下にあると考えられます。
同社は「積極的な広告展開と安価な通い放題のサービス」により、市場での存在感を一気に高めました。しかし、「通い放題」というビジネスモデルは、一度顧客を獲得すれば安定した収益が見込める一方で、同時に**「予約枠の確保」という大きな課題**を抱えます。顧客数が増えすぎると、既存顧客がサービスを十分に利用できなくなり、「予約の取りにくさ」が深刻化する傾向があるでしょう。
実際に、記事では「予約の取りにくさから解約が急増し、業績が悪化」したと明確に指摘されています。これは、安価な価格設定と手厚いサービスを謳いつつも、肝心の顧客体験が損なわれた結果、顧客離れを招いたことを示唆しているのではないでしょうか。ビジネスモデルとして、顧客が来店しないことで利益を最大化する側面がある「通い放題」が、結果的に顧客満足度を大きく損ねてしまった可能性も考えられます。
また、「運営会社や株主が幾度となく変わり、今年3月には一斉休業するなど混乱が続いていた」という記述からは、経営体制の不安定さも見て取れます。頻繁な経営陣の交代は、長期的な戦略の欠如や内部統制の甘さにつながりやすく、これが組織全体の混乱や従業員の士気低下を引き起こしたかもしれません。最終的に「賃金未払い」が発生し、元従業員側からの破産申し立てという形で経営破綻が表面化したのは、そうした内部的な問題が積もり積もった結果と言えるでしょう。
これらの要因が複合的に絡み合い、急拡大の光と影が如実に表れた結果、ミュゼは巨額の負債を抱え、破産という事態に至ったと推察いたします。

従業員の給料が遅れたら例外なく倒産です。
FAQ
- Qミュゼ以外に倒産した大手脱毛サロンはありますか?
- A
はい、あります。
- 銀座カラー:2023年12月に運営会社の「株式会社エム・シー・ネットワークスジャパン」が破産手続きを開始し、全店が閉鎖されました。長年の実績がある大手サロンの突然の倒産は、業界に大きな衝撃を与えました。
- シースリー(C3):2023年9月に運営会社の「株式会社ビューティースリー」が自己破産を申請しました。負債総額は約80億円、約4万6000人の会員が影響を受けたとされています。
- キレイモ:2022年9月に、運営会社の「株式会社ヴィエリス」が経営不振に陥り、GFA株式会社へ事業を譲渡しました。その後、2023年11月にはさらに「ミュゼプラチナム」へ一部店舗が譲渡されるなど、経営主体が変遷しました。法的な倒産ではありませんが、事実上の経営破綻状態でした。
- 脱毛ラボ:2022年8月に運営会社の「株式会社セドナエンタープライズ」が自己破産を申請しました。コロナ禍の影響による売上減少などが要因とされています。
- ビー・エスコート:2024年1月に運営会社の「株式会社ビー・エスコート」が名古屋地裁に自己破産を申請しました。 ラドルチェ:2023年4月に全店を閉店し、事業を停止しました。
- Q脱毛サロンが倒産する原因は何ですか?
- A
脱毛サロン業界では、以下のような要因が経営を圧迫していると考えられています。
- 過度な価格競争:「全身脱毛月額◯円」といった低価格プランの競争が激化し、収益性が悪化しました。
- 高額な広告宣伝費:有名タレントを起用した大規模な広告キャンペーンなど、先行投資の負担が大きくなりました。
- 新型コロナウイルス感染症の影響:外出自粛や営業時間の短縮要請により、客足が遠のきました。
- 解約率の増加と返金対応:経営不安のニュースが流れると解約が殺到し、返金対応に追われて資金繰りが悪化するケースがありました。
編集者の感想
脱毛サロン大手「ミュゼプラチナム」の運営会社MPHが破産開始決定を受けたというニュースを拝見し、事業の急拡大がいかに大きなリスクを伴うかを改めて感じました。
「積極的な広告展開と安価な通い放題のサービスで急拡大した」という成功の一方で、「予約の取りにくさから解約が急増し、業績が悪化」したという事態は、多くの示唆に富んでいるように思います。顧客を引きつける魅力的なサービスを提供することは重要ですが、それに見合うだけの適切なインフラや人員体制を整えなければ、かえって顧客満足度を損ね、信用失墜につながるという典型的なケースではないでしょうか。
今回の事例は、サービス業において、単なる集客や価格競争だけでなく、提供するサービスの質と持続可能性をいかに担保するかという、企業の根幹に関わる課題を浮き彫りにしたように感じます。この経験が、今後の日本のサービス産業における教訓となることを願っております。

脱毛サロンへの不信感は高まったでしょう。
コメント